ドドドドドドド ~福岡市 西区 野方・姪浜 の学習塾より~
「ちっちゃな頃から悪ガキで~」という曲が私の世代にはなじみ深いですが、最近は「小さいころから優等生~」という曲が流行っています。
私の場合は「小さいころから」続けてきたのは作曲です。
ネタやフレーズが浮かんではメモしてそれを後から見直して、やっぱり違うわと捨てての繰り返しをしてきました。
授業においても、どう教えればウケるか、頭に残せられるかを考えてネタ作りをしています。
ド↓ド↑ド↓ド↑ド↓ド↑ ド↓
ピアノを触った人間ならば必ず弾いたことのあるフレーズ。
Adoさんの「うっせぇわ」という曲のサビ。非常にシンプルながらもメロディーの配置、転調、最高です。
文章を書くことにおいても同じで、奇をてらって、多くを尽くしてうまく言ってやろうと気張りがちです。ひねりにひねって「は?」と言われることもあります。意外にストレートな言い回しが響くのだと思います。
国語の記述問題や作文、小論文なども、あぁでもないこうでもないと時間を費やしがちです。まるで下書きのまま終わったラブレターの様に。
しかしながら「ダメ元でさらっと作ってみて、余力あれば2回目で少し改善」位でいいやと開き直るように自分に言い聞かせています。それでいいのだ!宿題も。優成学館名物のGW課題。決して多くないですよ~~。(笑)
話は変わりますが、前々回の私のブログ「キムタク拓哉」で「be動詞と一般動詞の使い分けの暗記法」を開発中と書きました。少し異なりますがbe動詞の使い方の歌を作りました。
「あ~I am You are 複数 are あなたが思うより簡単です!」
「。。。。。。。。」
一呼吸おいて、爆笑してくれたSちゃん!本当にありがとう(泣)
最後までご覧いただきありがとうございました。 吉田
投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2025年2月28日ご入塾キャンペーンのお知らせ
お知らせ2025年2月18日福岡県公立高校 志願倍率
BLOG2025年2月17日東福岡高校 専願入試 考察
BLOG2025年2月5日学習指導要領改訂に向けて塾が意識すべきこととは