計画
中学校では、テスト前にワークの、長期休暇ごとに課題提出があります。
高校生はワークの提出こそないものの、不定期に課題が出されたりもします。
提出期限に追われる生徒さんも少なくないですが、ワークや課題に追われて満足のいくテスト勉強ができないのを見ると非常にもどかしいです。
提出期限は必ず守るように、学生さんはなってほしいです。
社会に出た時も同じで、仕事をしていると必ず期限に追われることになります。
もちろんギリギリでもいいので提出できれば問題ないです。
結果しっかり期限に間に合わせられるかが問われますので。
しかし中高生も2年、3年と進むごとに要領が良くなってきていると感じます。
中3生にテスト2週間前「ワークどこまで進んだ?」と聞くと、「あと社会と英語が残ってて、数学がもう少しです」と返ってきました。
非常に良いことだと思います。自分の課題量をしっかり把握できています。
学校も配布するテスト範囲で急に提出を迫ってきますが、計画的に進めていると怖くはありません。
ちょっとここで計画を立ててみます。
※テスト14日前、残り社英数
・10日前までに数学(残りP20)、英語(残りP35)終わらせる
・7日前までに社会(残りP40)潰す
理想は1週間前までに全て終わらせることなので、このような編成にしました。
なかなか乱暴な計画ですが、これで充分です。
毎日〇ページずつ進めるという計画もありますが、結構難しいですよね。
気分が乗る日、乗らない日も同じページの必要はないと思います。乗った日にがっつり進めれば。
1日5ページという表記よりも、4日で20ページとした方が楽な場合が多いです。
綿密な計画だと、かえってそれに束縛されてしまいます。
テスト関連だと、苦手な科目から潰していくのが鉄則だと思います。
日程は徐々に迫ってくる、時限爆弾方式です。苦手科目を残しておくと、追い詰められたときに大変です。
さっさと苦痛に思うものを開放し、ゆっくり攻略すれば良いです。
高校生であれば、1週間の計画表を立てるとよいかもしれません。
もちろん、上記のようにざっくりで大丈夫です。数個しなければならないリストを列挙するだけ。
そしてテスト勉強とは正反対で、簡単なことから潰していきましょう。
高校生の課題量は、時として常軌を逸しています。夏休みに300ページ分の数学1冊、やってきてね☆といった具合です。
そうなった場合は、他のものから片づけて、最後に集中的にやっつけるべきですね。
小さなメモ帳なんかがあれば、簡素にまとめられます。ゴールデンウィーク課題等に、是非お試し下さい。
投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2025年2月28日ご入塾キャンペーンのお知らせ
お知らせ2025年2月18日福岡県公立高校 志願倍率
BLOG2025年2月17日東福岡高校 専願入試 考察
BLOG2025年2月5日学習指導要領改訂に向けて塾が意識すべきこととは