3:4:3

本日、中学校では始業式、高校では入学式の日でした。

クラス替え等で新たな環境での生活が始まります。

ひとまずは環境に慣れるため、ゴールデンウィークあたりまでにリズムを整えられれば幸いです。

 

昨日のことですが、来年から高校1年生になる卒業生が来てくれました。仮にAくんとします。

Aくんは受験の際は志望校を下げて公立高校の推薦入試で一足早く合格しましたが、その後も一般入試の受験生と同じように勉強していました。

これってなかなか出来ないことだと思います。

勉強から解放された瞬間、ほとんどの人は「遊びたい!」という気持ちが強まるはずです。私だってそうです。

学校から課題が出ていて、それを消化するのに大変だというのもありましたが、しっかり勉強を続けていました。

その甲斐あって、特進クラスに配属されたようです。おめでとう!

 

ブログタイトルの3:4:3(または2:6:2とも言われます)は、ご存じの方もいると思いますが様々な比喩で用いられます。

私は高校時代の頃に担任から言われました。

「浪人する際は、3が成績UPする。4は現状維持、最後の3は成績が落ちる」

これを聞いたとき、私は7割現状維持以上やん!とテンションが上がったことを思い出しました。

そんな人は絶対浪人してはいけないですね。逆を言えば7割は現状維持以下です。そんな気持ちだと確実に後者に。

人間関係でも3割の人は好意的、4割は無関心、3割は嫌われるとも言われます。

3割の人には嫌われてもいい、7割の人から好かれればと。

 

Aくんは今、高校スタート前に頑張ったことで良い方の3にいます。

勿論これを活かすも潰すもAくん次第です。

この先いろんな誘惑もあると思いますが、是非頑張って今の状態で駆け抜けてくれればと祈るばかりです。

 

優成学館

竹下

投稿者プロフィール

fujii

Follow me!