NHKがぶっ壊す! ~福岡市 西区 野方・姪浜の学習塾より~

 緊急事態宣言が福岡にも発令され、外出が制限されお家で過ごすことが引き続き多いことと存じます。


 中学生は学校の宿題も、ワークも、優成学館の宿題もみ~んな終わって暇だ~という生徒もきっと少なくないと思います。(ちなみに定期テストまでちょうど1か月あるかないかです)


 あるいは、小学生のお子さんだけど学校の宿題では物足りなかったり、高校生でなかなか学校で履修以外の科目を受験で使おうか悩んだりと学習にまつわる悩みは尽きないと思います。


 そんな方は是非優成学館
 

 なのですが、今回は動画で学ぶ(半分遊ぶ)についてのお勧めです。


 私は小学生のころは「セサミストリート」、中学は「基礎英語」、それ以降は「ピタゴラスイッチ」「デザインあ」といった番組に慣れ親しんできました。


 特に基礎英語は、朝6:15から毎日欠かさず聞いていました。私の頃は仁木久恵先生。中2になったら6:35からの続基礎英語。田辺洋二先生。


   今はWEBの時代。NHK高校講座およびNHK for school。Eテレの番組がHP上から好きなだけ再生できます。便利な世の中ですね~。

  NHKが皆さんの暇をぶっ壊す!   



 特に私が気になったのは高校講座の「ロンリのちから」。三段論法や類比論法などをドラマ仕立てで解説しています。

 類比論法は、例えば「歴史のテストを一夜漬けで勉強したら間に合ったから、今まで成功したことのない縄跳びの三重跳びのテストもうまくいくだろう!」です。AがBなら、CもB。

 私はドクターペッパーが大好物だから、みんなも大好き!

ソース画像を表示


 なかなか理解してもらえない・・・。

 話を戻すと、この様な論法は読解の軸となるだけでなく、コミュニケーション能力の向上にも役立つと考えています。
 

 我々は生徒を理解するために過去データや経験をもとにします。それは模試の結果であったり、20数年間に指導した経験あったりしますが、それはあくまでも「過去の他人」です。

 
 このレベルの生徒だからこんな問題は教えても無理だという「決めつけ」や、反対に優秀な子だからこの程度は教えなくても大丈夫といった「油断」ではなく、生徒本人との対話していくなかで個々を理解していくこと。また問題を厳選しながらも全てのパターンを見せて行くことが大事ですね。

 常に自分の考えを変えていかなきゃいけないんですね。それが難しい様で面白いわけですけど。

 ソース画像を表示

 
 

 我々は 大事にするよ What you say (優成)

 最後までご覧いただきありがとうございました。                              吉田

投稿者プロフィール

fujii

Follow me!

BLOG

前の記事

テスト前に慌てずに
BLOG

次の記事

梅雨?